ご参列の方

見舞い(弔問)

訃報(ふほう)を受けたら、故人様との関係、立場を考えて見舞い(弔問)に伺います。
地域によって様々な決まりはございますが、茨城県西地区ではお見舞いとして紅白の結びきりの水引のついた見舞袋にお見舞い金を持参することが一般的です。快気祝い無し、つまりお返し無しのお見舞いという意味で用いられていることが多いようです。
見舞いの際には身内や隣人といった近しい関係であれば、手伝いを申し出ます。 すでに人手が足りているようであれば、通夜の時刻に合わせ出直すようにします。
一般的に長居はせずに、「あらためてお通夜に参ります」と出直すのがマナーです。

 

供物・供花を贈る

祭壇に供える品物や花を供花(きょうか)、供物(くもつ)といいます。
一般的に近親者や会社関係者が贈ることが多いです。
香典、供花、供物は贈る人の弔意によるものです。 香典だけ贈っても、香典と供花・供物の両方を贈ってもかまいません。 ただし、近親者や故人様と親しい間柄にある場合は両方を贈ることが多いようです。

供物のお申込み

香典の用意

香典は通夜または告別式に持参します。
訃報を受けてすぐの弔問時には事前に用意していたような印象を与える為、持参しないようにします。
香典は不祝儀袋におさめ、ふくさに包んで持参します。

新札には折り目をつける

香典を包む際には新札を包むと「この日のために用意していたようで失礼になる」という考えから新しいお札は包まないという風習がありました。しかし、使い古したお札を包むことこそ失礼ということで、最近ではこの風習もなくなりつつあるのが現状です。
ただし、不快に感じる年配の方などもいる為、新札を包む場合は一度折り目をつけてからにする方が良いでしょう。

不祝儀袋と表書き

香典を包む不祝儀袋と表書きは宗教形式によって異なります。
喪家の宗教・宗派を確認出来る場合はその形式に合わせた不祝儀袋を用意しましょう。

仏式
「御香典」は仏式の表書きで、仏教の宗派は問いません。故人の仏教の宗派がわからない場合は「御香典」としても良いでしょう。ほか「御霊前」は浄土真宗、プロテスタントを除く、ほとんどの葬儀で使われています。ほかに「御香奠」「御香料」などがあります。また、蓮の模様は仏式専用です。
(「御仏前」という表書きは一般的には四十九日以降の法事に用います。ただし、浄土真宗では葬儀でも「御仏前」とします)
神式
「御玉串料」「御榊料」「御霊前」など銀の水引を使用することが多いようです。
蓮の模様が描かれていないものを選びます。
キリスト教
「御花料」…カトリック、プロテスタントともに用いられる一般的な表書きです。水引は不要です。
「御ミサ料」…カトリック教会の葬儀に使用します。

 

通夜式

本来、お通夜は近親者をはじめ、故人様と親しかった人たちが故人様をしのび、最後の時間を共にするための儀式ですが、最近は仕事の都合などから昼間の告別式に参列できない人が出席することも多くなっています。
ご遺族への心配りを忘れずに、失礼のないようにふるまいましょう。

  1. 弔問時間に気を付ける
    通夜は一般的に午後6時から7時頃始まります。
    早く到着しすぎると、会場やご遺族の準備が整っていないこともあります。
    早すぎず、遅すぎずを心がけ、読経が始まる前には到着するようにします。

  2. 通夜記帳
    記帳所にて住所氏名を記帳します。

  3. 香典を渡す
    受付で香典を渡します。
    香典はふくさから取り出し両手で差し出します。受付がいない場合はそのまま奥へ進み、ご遺族にお悔やみのことばをのべて香典を手渡すか、焼香のときに祭壇に供えます。

  4. 式場へ入る
    会場に入る時は先客に一礼します。
    席順は一般的に、祭壇に向かって右側が遺族や親族、向かって左側が関係者や弔問客となっていますが、案内された場合にはそれに従い速やかに着席しましょう。
    会場では携帯電話の電源を切り、静かに開式を待ちます。知人に会ってもあいさつ程度にとどめ、私語は慎みます。

  5. 御焼香
    一般的に喪主様ご遺族の後に一般弔問者の焼香となります。自分の番になったら、ご遺族と住職に一礼して焼香します。

  6. 通夜振舞い
    通夜の儀式が終わると、喪家がお酒や食事で弔問者をもてなす「通夜ぶるまい」の席が設けられます。思い出話をしながら故人様を偲び、悲しみを和らげるものですので、勧められたら短い時間でも席につき、ひと口でも箸をつけるのが礼儀です。長居はせず、頃合をみて辞去します。

告別式

一般的に告別式を行ってから火葬を行う流れが多いですが、地域や火葬空き時間の都合により火葬を行ってから告別式を行う場合もあります。
告別式開式からの流れは通夜式と同様です。告別式の後に火葬の場合は柩の蓋を開けて最後のお別れの儀式として参列者の皆様の手によってお花入れをして頂きます

他にも気をつけたいマナー【豆知識】

厳粛な場にいることの自覚をもちましょう。
以下の行動はご遺族に対して大変配慮のないものとなりますので特に気をつけます。

  • ご遺族に死因や亡くなったときの状況を質問する
  • 勝手にご遺体と対面する
  • もてなしを受けた際、酔うまでお酒を飲み、騒ぐ
  • 大きな声で笑ったり、楽しそうな仕草をする
  • 知り合い同士で話が盛り上がる
  • ふさわしくない服装、化粧や小物使いに配慮がない
  • 読経中の居眠り、席を立つ
  • 通夜・葬儀中に携帯電話の音を鳴らす
  • 故人様の噂や死因についての話題をする

 

火葬

基本的に、火葬場へはご遺族と近親者や組合様、故人様とごく親しい間柄の人だけが同行します。
同行を希望する場合は事前にご遺族伝えることが必要です。
また、ご遺族から依頼があった場合は、出来るだけ同行するようにします。
やむを得ない事情があるときはお詫びして辞去します。

 

納骨

地域によっては告別式当日に納骨まで行うところも多い為、御親族、近親者は事前に当日納骨まで行うのかどうかを確認しておくことも必要です。

 

忌中祓い(精進落とし)

火葬(納骨)を終えたら忌中祓い(精進落とし)が行われます。招かれたら出席するようにしましょう。もし出席できない場合は御当家より人数分の料理を用意していることが多いため、早めに出席できない事を伝えることも必要です。
葬儀も終盤に差し掛かると気が緩んでくる頃です。
うっかり失礼な言動を取りがちになりますので最後まで緊張感をもち、粗相のないようにします。
特にお酒が入る席では、酔っ払って騒いだり、知人同士だけで盛り上がったりしないようにします。
会場を後にするまで、お別れの場であることを忘れないことが大切です。